学校ブログ


検索
カテゴリ:3年
3年生修学旅行2025現地レポート(3日目)

3日目(2025年9月19日・金)    →《1日目はこちらから2日目はこちらから


 

最終日。快晴の朝を迎えました。昨日までの蒸し暑さとは違って、日陰に入ると涼しく感じます。

写真は宿舎近くの鴨川です。

 

 

 

 

 

 

朝食の後の閉校式の様子です。お世話になった宿舎の皆さん、看護師さん、カメラマンさん、添乗員さんにお礼の言葉を伝えました。

 

 

 

 

 

3日目はタクシーを利用して半日の班行動を行います。ドライバーさんの案内で行動開始。

 

 

 

 

 

 

一番人気の金閣寺にやってきました。天気が良いので金色の舎利殿がいっそうきらびやかに見えます。

 

 

 

 

 

 

こちらの班は北野天満宮に来ています。学問の神様、菅原道真を祀った天満宮の総本社がここです。次から次へと修学旅行中の中学生が到着していました。

 

 

 

 

 

 

北野天満宮の境内にある牛の像をなでるとご利益があります。長年にわたってなでられているのでご覧のようにピカピカです。

 

 

 

 

 

 

 

班行動を終えた班が京都駅に到着しました。お世話になったドライバーさんにお礼を言って集合します。

 

 

 

 

 

 

 

京都駅前の広場に全員集合です。写真ではわかりませんが、一中の隣も、さらにその隣も、帰りの新幹線を待つ修学旅行生でいっぱいです。

 

 

 

 

 

14時48分発ののぞみ400号がホームに入ってきました。1分間の停車時間で全員が乗車しなければならないのでハラハラです。

 

 

 

 

 

 

 

全員、無事に乗車しました! さあ、3日間の思い出とお土産を持って三鷹に向かいましょう。東京駅到着は17時過ぎ、三鷹駅到着は18時頃を予定しています。

以上で、修学旅行の現地レポートを終了します。

公開日:2025年09月19日 12:00:00
更新日:2025年09月19日 15:49:43

カテゴリ:3年
3年生修学旅行2025現地レポート(2日目)

2日目(2025年9月18日・木)    →《1日目はこちらから3日目はこちらから


 

朝を迎えました。

2日目は丸一日をかけて京都市内を班でめぐります。京都は今日も30℃を超える蒸し暑い日になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

宿舎の方のお見送りを受けて出発です。時刻は朝8時。まだ青空が見えますが、天気予報ではお昼頃から雨になるとか。

 

 

 

 

 

 

伏見稲荷大社です。

写真は有名な「千本鳥居」。この鳥居を抜けたところに願い事が叶うかどうかを占う「おもかる石」があります。

 

 

 

 

 

修学旅行生と外国人観光客で混み合う清水坂です。これでも今日はまだ空いている方です。

 

 

 

 

 

 

清水寺から次の見学地に向かう班。予定よりも早く行動できたのでソフトクリームを食べて休憩してから出発しました。

 

 

 

 

 

三十三間堂に到着した班です。残念ながら1001体の仏像がある堂内は撮影禁止なので、入るところをパチリ。

お昼を過ぎて雲が厚くなってきましたが、幸い今のところ雨は降っていません。

 

 

 

 

 

こちらの班は京都文化博物館にやって来ました。定番の見学地とは違って空いています。しかも涼しいので意外な穴場かも。

見学を終えたら宿舎に戻る予定です。

 

 

 

 

 

 

16時30分を過ぎた頃から続々と生徒たちが戻ってきました。雨がパラついた時間もありましたが、ほとんど影響はありませんでした。

バスが混みすぎて乗車できないなどのトラブルに見舞われた班もありましたが、16時13分までに全班が到着しました。

 

 

 

2日目の夕食です。

今日のメインは「豚しゃぶ」でした。

 

 

 

 

 

今日は体験学習がありませんので、夕食前後は入浴&自由時間です。写真は、開放された大広間で早速トランプを始めた男子グループ。

 

修学旅行現地レポート、2日目は以上です。明日はいよいよ最終日。半日のタクシー行動となります。

 

 

 

 

公開日:2025年09月18日 10:00:00
更新日:2025年09月19日 12:42:09

カテゴリ:3年
3年生修学旅行2025現地レポート(1日目)

1日目(2025年9月17日・水)    →《2日目はこちらから3日目はこちらから


修学旅行1日目です。

写真は東京駅での「出発式」の様子です。各班とも定刻どおりに無事到着。修学旅行シーズンだけあって、丸の内地下通路は大勢の修学旅行生でごった返していました。

同行の添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんに挨拶をして、さあ出発です。

 

 

 

東京駅9時18分発ののぞみで一路京都へ向かいます。

一中は総勢250名近い規模の旅行団です。新幹線の車両は3両にまたがります。

 

 

 

 

 

 

いろいろなカードゲームで盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都駅からはバスで奈良まで移動しました。

バスターミナルでは鹿が早速お出迎えしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

東大寺の大仏殿です。

近づくにつれて大きさに圧倒されます。

 

 

 

 

 

 

 

廬舎那仏とご対面。高さ15メートルで顔の幅は3メートルを超えるのだそうです。

ここから奈良公園内の班行動をスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

有名な「穴くぐり」

大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴が柱に空いています。これをくぐると学力向上のご利益があるそうです。

今年の3年生は挑戦者多数。

 

 

 

 

今日の奈良はかなりの蒸し暑さです。

手水の冷たさが気持ちいい。

 

 

 

 

 

 

奈良の班行動を終え、バスで京都に戻りました。

向かった先は、京都市役所近くの「大江能楽堂」。日本の伝統芸能「能」の体験と鑑賞を行います。

 

 

 

 

 

能楽師の方から丁寧な解説をしていただいた後、代表生徒がお囃子と能面の体験をしました。大鼓から良い音が響いて拍手が起こる場面も。

体験に続いては能楽「敦盛」の鑑賞です。張りつめたような緊張感の漂う中、生徒たちは真剣に能舞台を見つめていました。

 

 

 

 

能楽堂からは歩いて宿舎「お宿 いしちょう」に到着しました。

こちらの宿舎で2泊する予定です。

 

 

 

 

 

 

初日の夕食です。メインは牛と豚の陶板焼きでした。

 

 

 

 

 

 

一日の締めくくりは実行委員・班長・室長会議。

みんなで最高の思い出を作るには? 今日一日を振り返りながら活発な話し合いが行われました。

以上で1日目の現地レポートは終了です。

公開日:2025年09月17日 10:00:00
更新日:2025年09月19日 12:40:48

カテゴリ:全体
学校だより6月号を掲載しました

6月より、学年単位以上の配布物は、原則としてWebページで配信します。閲覧に必要な「ID」「パスワード」は1年間有効なものを校支援メールでお知らせしていますのでご確認ください。

学校だよりは、巻頭言のページは全体公開とし、予定等を含むページは閲覧制限のある「学校・学年だより」から閲覧できるようにしておりますのでご承知おきください。

公開日:2025年06月17日 14:00:00

カテゴリ:全体
令和7年度学校だより(4月)

今年度より、学年単位以上の配布物は、原則としてWebページで配信します。閲覧に必要な「ID」「パスワード」は1年間有効なものを校支援メールでお知らせします。

なお、Web上での公開に伴い、原則として個人名は掲載しませんのでご了承ください。

公開日:2025年05月02日 10:00:00

カテゴリ:1年
1年生 自然教室2025 現地レポート

1日目(2月17日・月)

 

自然教室初日の朝です。1年生は定刻までに集合完了。

予定どおり7時30分に一中を出発しました。

 

 

 

 

 

中央道もすいていて、行程は順調。

双葉SAでのトイレ休憩を終えると前方にうっすらと赤岳が見えてきました。目指すスキー場はあの山のふもとにあります。

 

 

 

 

30分も早くサンメドウズスキー場に到着しました。

あいにくの曇り空で風もあり、バスを降りた途端に「寒い!!」

 

 

 

 

 

 

昼食とクラス写真撮影を済ませたら開講式。

インストラクターの皆さんと顔合わせです。

「3日間、お世話になります」

 

 

 

小雪の中で最初のスキー実習が始まりました。

1年生は約7割がスキー未経験。まずはスキー板の着脱と雪上を歩くことからスタートです。

 

 

 

 

 

 

雪が本降りになってきました。これも東京ではなかなか体験できないことですね。

 

 

 

 

初日のスキー実習を終えて川上村に到着しました。スキー場を出るときは吹雪でしたが、川上村は青空も見える天気。宿舎の周りにもほとんど雪がありませんでした。

 

 

 

 

夕食前に宿舎開校式です。

 

 

 

 

 

夕食後は宿舎の体育館でレクを行いました。ゲームには先生チームも参加。レク係の上手な進行で先生たちも盛り上がっていました。

 

 

 

 


2日目(2月18日・火)

 

2日目の朝です。スキー場のある赤岳方面は雲がかかっていますが天気予報は「晴れ」です。

 

 

 

 

朝食の様子です。食事係の準備がとてもスムーズで、食事の時間も十分にとることができました。

 

 

 

 

川上村周辺も昨夜は雪が降ったようです。ほとんど積雪のなかった道路やレタス畑が真っ白になっていました。

 

 

 

 

 

 

スキー場に到着。富士山がくっきり見えます。昨日の雪模様とは変わって、今日は天気がよさそうです。

 

 

 

 

午前中のスキー実習の様子です。昨日は転んでばかりだった生徒もボーゲンで滑っています。

 

 

 

 

 

 

午後の実習。リフトにも乗ってだんだん楽しくなってきた?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿舎に戻りました。夕食の準備をする食事係の様子です。お互いに声をかけながらテキパキと配膳しています。

 

 

 

 

 

予定時刻よりも10分近く早く準備ができました。

2日目の夕食のメニューです。

 

 

 

 

 

宿舎内でのお土産購入タイムです。一中の生徒数だと土産物屋に立ち寄るのが難しいため、出張販売をしていただきました。

 

 

 

 


3日目(2月19日・水)

 

3日目です。

雪の朝を迎えました。スキー場も昨夜から15センチほど新雪が積もっているそうです。

 

 

 

 

3日目の朝食が宿舎での最後の食事です。写真は食後に行われた宿舎閉校式の様子です。「3日間、お世話になりました」

 

 

 

 

最後のスキー実習は午前中2時間です。初日はブーツを履くだけでひと仕事でしたが、3日目ともなれば慣れたもの。インストラクターさんと一緒に早速ゲレンデへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日に練習をしたゲレンデには、もう誰もいません。どの班もリフトに乗ってコースに散らばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実習を終えた班が続々とレストハウス前に集まってきました。初心者班もみんなで列になり、ターンしながら降りてきます。

 

 

 

 

「今回のスキー実習での経験をこれからの学校生活にも活かしてください」

インストラクターの先生からメッセージをいただき、実習班は解散です。3日間ありがとうございました。

 

 

 

最後に、実行委員会の進行でスキー閉講式を行いました。このあと昼食を済ませたら三鷹に向けて出発します。

 

以上で1年生の現地レポートを終了します。

 

公開日:2025年02月17日 13:00:00
更新日:2025年02月20日 12:30:16

カテゴリ:2年
2年生 自然教室2025 現地レポート

 出発前(1月31日・金)   


自然教室事前指導の様子です。各クラスの実行委員から学年全員に話がありました。

「楽しかった」だけではなく「成長できた」と言える自然教室にしましょう!

 

 

 


 1日目(2月3日・月)    

 

自然教室初日。写真はバス内集合時の様子です。

「最強寒波到来」とのことで寒い朝となりましたが、2年生は無事集合。定刻より5分早く出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

双葉SAに到着してトイレ休憩です。

 

 

 

 


 

スキー場には1時間も早く到着しました。センターハウスでゆったり過ごせました。

 

 

 

 


 

スキー開講式でインストラクターさんとの対面の様子です。この後いよいよスキー実習が始まります。

 

 

 

 

 

実習開始。

写真は初心者班の様子です。まずは板を履くところから。

 

 

 

 

以下、初めてのスキー実習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実習を終えて川上村の宿舎に到着しました。

写真は「開校式」の様子です。3日間お世話になります。

 

 

 

 

 

 

一日目の夕食のメニューです。

スキー実習の後なので、みんなよく食べました。

 

 

 


 2日目(2月4日・火)    

 

 

2日目の朝を迎えました。

昨日と変わって今日は青空が見えます。写真はゲレンデのレストハウスから見える富士山です。

 

 

 

 

 

ゲレンデでクラス集合写真を撮った後で2日目のスキー実習に入りました。今日は午前と午後、2回の講習があります。みんな滑れるようになるでしょうか。

 

 

 

 

正面にくっきり見えるのが八ヶ岳の主峰「赤岳」です。

 

 

 

 

2日目の実習の様子です。初日と比べるとだいぶ慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー実習を終えて川上村の宿舎に戻りました。

夕食の準備のために食事係が集まっています。

 

 

 

 

 

いただきます!

 

 

 

 

2日目の夜は地元の業者さんにお願いして、土産物の出張販売を行っていただきました。

 

 

 

 


 3日目(2月5日・水)    

 

3日目の朝です。

3日間お世話になった宿舎の方に生徒代表からお礼を伝えます。

 

 

 

 

 

 

宿舎前から見た風景です。だいぶ雪が積もりました。今日の天気予報は「晴れ」。これから最後のスキー実習に向かいます。

 

 

 

 

初日はレストハウス前で実習している班が大半でしたが、3日目はリフトも利用して滑れるようになりました。写真は初心者チームです。一列になって斜面を滑り降りています。

 

 

 

 

 

 

こちらは上級者チーム。ゲレンデ頂上までのリフトに乗ります。

 

 

 

 

 

 

3日間の成果を確かめながらグループごとにゲレンデを滑り降りてきました。スキー実習は以上で終了です。

 

 

 

 

 

閉講式の様子です。最後はインストラクターさんと手を振ってお別れしました。

 

 

 

 

あっという間の3日間でした。お世話になったスキー場を後に、三鷹に向かいます。

2年生 自然教室の現地レポートは以上です。

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年02月03日 12:00:00
更新日:2025年02月05日 17:53:16

カテゴリ:3年
修学旅行2024現地レポート
1日目(9月11日・水) 東京~神戸

初日の朝を迎えました。3年生はほぼ定刻通りに東京駅に集合。秋の修学旅行シーズンがスタートしているので丸の内地下通路にはたくさんの学校が集まっていました。

写真は新丸ビル前での出発式の様子です。

8時48分発ののぞみ63号に乗車です。新神戸までの乗車時間は2時間40分ほど。
新横浜を過ぎたところで自由時間になりました。
新幹線車内の様子です。持参したカードゲームやボードゲームで楽しそうに過ごしています。
朝が早かったので、中には睡眠をとっている人も。
新神戸に到着しました。ここからは学年が3つのグループに分かれて神戸市内の3つの見学地をローテーションしながらまわります。
神戸市内は天気予報通りの快晴。気温は34℃です。
写真は港に面したメリケンパーク。奥に見えるのが今年改修工事を終えたばかりの神戸ポートタワー、その手前の特徴的な建物が神戸海洋博物館・カワサキワールドです。
パーク内には阪神淡路大震災の震災遺構をそのまま保存しているメモリアルパークがあります。
今回の修学旅行は3年間の防災学習の総まとめでもあります。
写真はメリケンパークからバスで10分ほど離れた「人と防災未来センター」。震災に関する様々な展示があります。
展示案内の方の説明を聞いている生徒たちです。展示されている資料も多く、予定していた時間では足りないほどでした。

最後に全クラスがホテルに到着して、震災を体験された方の講演を聞きました。講師はNPO「神戸の絆2005」副代表理事の大濱義弘さん。震災当時は小学校の校長先生をお務めだったそうです。

震災から私たちが学ぶべきことは何か。1時間ほどの講演に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

初日の宿は神戸ポートピアホテル。神戸でも有名な四つ星ホテルです。
夕食が始まりました。テーブルでの取り分け式でしたが、前菜からデザートまでのコース料理です。
ほぼ完食。みんなよく食べました。

生徒の部屋の様子。一部屋2人~3人です。フロアは8階から14階なので神戸の夜景も楽しむことができました。

以上、1日目の現地レポートでした。

2日目(9月12日・木) 神戸~奈良~京都
2日目の朝です。今日は班ごとに神戸を出発して奈良方面、京都方面に向かいます。あわただしい朝の準備もありましたが、予定よりも早い時間に朝食会場に集合しました。
朝食のメニューです。
2日目も朝から快晴。日差しが強くて奈良公園の鹿たちも日陰に避難しています。
東大寺の南大門です。門の下は日陰になるので、ここもたくさんの鹿の休憩所になっていました。
パワースポットで知られる伏見稲荷大社です。ここに限りませんが、人気の見学場所はどこも修学旅行生と外国人観光客が目立ちます。
お参りを終えて買い物中の班です。有名な千本鳥居はこの奥にあります。
三十三間堂の見学を終えた班です。ずらりと並ぶ1001体の千手観音像には圧倒された様子でした。残念ながら堂内は撮影禁止なので次の見学地に向かう後姿をパチリ。
修学旅行の定番スポット、清水坂です。ここから清水寺に向かう参道は土産物屋が並んでいます。今日も大勢の観光客でにぎわっていました。
2日目の宿「ハトヤ瑞鳳閣」に到着。暑い一日のゴールです。
神戸では食事会場が3つに分かれましたが、ハトヤは全員集合です。
夕食のメニューです。ごはんのお代わりには行列ができるほどでした。


20時40分からの実行委員会・室長会議の様子です。荷物の配送準備の方法、明日の朝の動きなど、ここで確認したことをこの後の部屋会議で室長から説明することになります。みんな真剣にメモをとっていました。

以上、2日目の現地レポートでした。明日はいよいよ最終日。半日のタクシー行動で京都市内をめぐります。
 

 

3日目(9月13日・金) 京都~東京
最終日の朝です。学年全体の行動が早く、予定より5分ほど早く朝食スタート。京都は今日も暑くなりそうです。
今日は班ごとの計画で京都市内をタクシーでまわります。ホテルのロビーで運転手さんと顔合わせをして出発。
金閣寺に到着しました。池に映る姿もきらびやかです。
学年の神様「北野天満宮」。受験生にとってはご利益を期待したいところです。
班ごとに昼食を済ませたら京都駅前に集合です。午前中だけの短い班行動でしたが運転手さんにはお世話になりました。
修学旅行シーズン中の京都駅前は団体集合場所になります。今日もいくつもの学校が次から次に到着していました。後ろにみえるのは京都タワーです。

13時24分発「のぞみ378号」は予定通り京都駅を出発しました。たくさんの思い出とお土産をもって東京に帰ります。

修学旅行の現地レポートは以上で終了です。三鷹駅到着は16時30分頃の見込みです。

公開日:2024年09月12日 18:00:00
更新日:2024年09月17日 19:37:59

カテゴリ:全体
生徒会役員選挙(2024.9.6)
senkyo2024

生徒会役員選挙が行われました。今回の立候補者は定数7に対して12名! 本当に多くの一中生が名乗りを上げてくれました。一中が目指す「お互いに認め合える学校」を実現するためにはリーダーだけでなくフォロワーの力が必要です。一中生全員で新たな一中を築いてくれることを期待しています。

公開日:2024年09月06日 09:00:00
更新日:2024年09月18日 09:41:23

カテゴリ:全体
小学校6年生の「一中体験」(2024.8.27)
r06taiken

夏休みが明けて2日目。今日は連雀学園の小学生が本校で体験授業に参加する「一中体験」です。

時折雨が降る中でしたが、3つの小学校の6年生が集まり、中学校教員のミニ授業を受けました。他の小学校と合同ということもあり最初は少し緊張気味でしたが、授業が終わるころにはだいぶ打ち解けていました。

公開日:2024年08月27日 09:00:00
更新日:2024年09月18日 09:45:28